みなさん、こんにちは!
今回はカメラについての基本情報をお伝えしていきます!
一眼レフを買ったけどこれって何?ミラーレスカメラを買いたいけど知識がない…と言う方、必見です。
もう既にカメラを持っている方でも、初心に返ったつもりで読んでいただけると思います。
では早速行きましょう!
一眼レフカメラとミラーレス一眼レフカメラの違いは?
まず一眼レフとミラーレス一眼の違いについてお話しします。
簡単にまとめると表のようになります。
一眼レフ | ミラーレス一眼 | |
サイズ | 大きい グリップも大きい 重め | 小さい 軽め |
ファインダー | 光学ファインダー(OVF) | 電子ビューファインダー(EVF) |
イメージセンサー | APS-C、フルサイズ | 小~大サイズ |
レンズの種類数 | 多い | 少ない |
価格 | 高価 | 一眼レフより安価 |
バッテリー耐久性 | 高い | 低い |
おすすめ | 動くものを綺麗に撮りたい方 | 持ち運びやすさ重視で、スマホより綺麗に撮りたい方 |
すこし解説していきます。
まず一眼レフとミラーレス一眼の投影の違いですが、以下のようになっています。
一眼レフは外の光を鏡で反射させて光学ファインダーを通す構造になっています。
一方、ミラーレス一眼は入ってきた光をイメージセンサーで液晶モニターに写す構造です。
ミラーレスの長所の一つですが、撮影後の写真の色や明るさを確認しながら撮影できます!完成後の写真を意識できるのが良いですね!
〈光学ファインダー(OVF: Optical View Finder)〉・・・レンズに入ってきた光を鏡で反射し、ペンタプリズムを通ってファインダーから確認できる。
メリット 電力の消費がない(電源がなくても構図を確認できる) タイムラグが生じない
デメリット 重い 撮る瞬間はミラーが跳ね上がり画像が見えなくなる 視野率が100%でない 撮影後でなければ露出補正を確認できない
〈電子ビューファインダー(EVF: Electronic View Finder)〉・・・レンズに入ってきた光をセンサーで受け取り、ファインダー用のモニターに映し出される。
メリット 軽い ほとんど視野率が100% 完成後の写真を意識できる 高速連写ができる
デメリット ファインダーの画質が影響する タイムラグが生じる 電力消費 目が疲労する
※ペンタプリズムとは・・5角柱形7面体のプリズム(光を分散・屈折・全反射などさせる光学素子)。
イメージセンサーについては次の記事で説明します。
レンズの種類についてですが、一眼レフはキヤノンやNikonなどメーカーとカメラのマウントが一致すればほとんどのレンズを付け替えることができます。(マウントは変更できるアダプターなどを購入すれば使えるようになるものもあります。)
ミラーレスも付け替えることができる条件は一眼レフと同じですが、一眼レフと比較すると交換できるレンズの数は少ないので覚えておきましょう。
バッテリーの持ち具合ですが、ミラーレスは液晶モニターに投影するため電力消費が一眼レフより多いため、耐久性は低くなってしまいます。
カメラの選び方としては、
一眼レフは重くても本格的に写真を始めて見たい人やレンズを変更して様々な写真を撮影したい人、動くものを綺麗に撮影したい人
ミラーレス一眼レフはスマホより綺麗な写真を撮りたいが持ち運びやすさを重視する人、写真の官制を意識して撮影したい人、一眼レフのような難しい設定は苦手で簡単に撮影したい人
といったところでしょうか。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
AFとMFとは?
次にAFとMFについて説明していきます!
AFとはAuto Focus(オートフォーカス)といい、被写体に自動的にピントを合わせる設定のことです。
一般的な一眼レフカメラでは撮影ボタンを半押し、ミラーレスでは他の方法として、モニター上のピントを合わせたいところにタッチすれば自動でピントが合うようになっています。
次にMFとはManual Focus(マニュアルフォーカス)といい、被写体に手動でピントを合わせる設定のことです。
一般的にレンズのピントリングと呼ばれるところを回すことで焦点を動かすことができます。ミラーレス一眼では一度モニターをタッチしてからピントリングを回せばMFになります。
MFは撮影したい一瞬で合わせるのは至難の業です。慣れていない人はAFで撮影し、動かないものでMFの練習をすると良いでしょう。
ポートレートや写すものが画角の同じ箇所に固定することが多い人はAFで問題ないでしょう。
ISOとは?
次にISOについて説明していきます!
ISOとは光をどのくらいで増幅させるかの値を示します。つまり写真をどのくらい明るく撮影するかの値ということです。
例えばISO100とISO200では光感度が2倍異なると言うことなんです。
少し暗い場所での撮影も、ISOをあげることでシャッタースピードを遅くすることなく撮影できます。こうすることでより手ぶれを抑えることができるというメリットがあるんです!
(シャッタースピードについての説明は次に説明します。)
しかし、増幅させすぎてしまうと画像にノイズが増えたり、輪郭がぼやけざらつきが生じるというデメリットもあるので注意しましょう。
またセンサーサイズの違いでも高感度撮影に違いがあります。
APS-Cサイズで高感度撮影すると画質が劣化してしまいます。
高感度撮影ではフルサイズのカメラで撮った写真のほうが美しい仕上がりになることを覚えておきましょう。
シャッタースピードを使いこなすには?
ここでシャッタースピードを変える必要性を説明していきます。
まずシャッタスピードとはシャッターが開いている時間のことを指します。
シャッタースピードが速いと手ぶれを抑えることができ、一瞬を切り取った写真を撮ることができます。
対してシャッタースピードが遅いとカメラがずれてしまったり、被写体が動いてしまってブレブレの写真になってしまいます。
水の流れをシャッタースピードを変えて撮ってみると、速くした場合は滴の一つ一つが動きのあるように撮れるのに対し、遅くした場合は水の流動性を感じられる写真になるので是非やってみてください。
またシャッタースピードはシャッターが開いている時間なので光を受け取る量も異なることになります。
例えば、シャッタースピードが1/4000よりも8”の方が明るい画像になります。
夜でもISOをあげすぎることなく明るい画像を撮るにはシャッタースピードを遅くすれば良いということなんですね。
実用的な一例としては、花火を撮影するときシャッタースピードを遅くすることでシャッターが開いている間の花火の光の跡を移せますし、明るく撮影することができます。
しかし、手で持ちながらの撮影ですと、どうしてもブレが生じてしまうので三脚の使用が必須になります。
F値とは?
最後にF値について説明します。
F値とは絞りと言われるものでレンズに入ってくる光の量を数値化したものです。
つまりF値が大きいとレンズの絞りが大きくなるので光の量が少なくなります。
F値が8と5.6では光の量が二倍になります。
これはレンズの面積がF値の2乗に反比例しているからです!
(レンズの半径)2×円周率=面積≓光が通過する量 (ここでレンズの半径をF値として考えます)
つまりF値が√2倍になるとレンズ穴の面積が1/2になる、光の量が減り暗い画像になるということなんです!
またF値が低いとピントが合っているところ以外のぼけが強くなり、F値が高いと背景などのぼけがなくなります。
単焦点レンズを使うとF値が低く写真撮影ができるので、背景ぼけが強く出て味のある写真を撮影できますよ!
いかがでしたか?
少しでもカメラについての理解が深まれば良いなと思います!
次回にホワイトバランスやレンズの種類、イメージセンサーや解像度についてお伝えします。
続きはコチラ!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
んじゃ、またね~